NISAが変わる?今さら聞けないNISAの基本から変更点まで

豊かライフスタイルを送るために資産形成は欠かせない時代になっています。
2月13日は「N I S Aの日」。
NISAの制度は何が変わった?
目次
1.一般NISAとつみたてNISAの違い
2.NISAとは何か?
3.変わるポイントとは?
1.一般NISAとつみたてNISAの違い
一般NISAとつみたてNISAの特徴・メリットをまとめてみました。

2.NISAとは何か?
そもそもNISAって?
税制優遇がついた資産形成制度のことで、投資で得た利益には通常約20%係る税金が非課税になるのが最大のメリット。
一般NISAとつみたてNISAの2種類あって、年間投資上限額や非課税で運用できる期間が違うので、使う時期や大きなライフイベント(結婚、住宅購入、教育費、旅行、リフォーム、老後の生活費など)費用を補う目的にあわせて、この制度を活用するのがいいと思う。
3.変わるポイントとは?
2024年から新一般NISAの非課税枠が2階構造になる??
現在年間120万円の上限額が年20万円までのつみたて部分+102万円までの投資枠が上乗せされ、合計122万円が年間投資額の上限に変わる予定。
*口座開設済みや投資経験者の例外規定あり
つみたて部分の20万円は金融庁が厳選した投資信託のみが投資対象で、一括購入はできないが、上乗せ部分については、現在の一般NISA同様に一括投資ができるようです。
簡単に言うと

投資経験が浅い初心者でも、少額から安心してできる時間分散投資法で価格変動する商品に慣れてもらい、好奇心が持てるようになったら102万円の上乗せ枠でって感じかな。
執筆 ファイナンシャルプランナー:堀江
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2021.01.13緊急事態宣言発令、特定警戒地域指定に伴う時短営業のお知らせ
マネスタラボ2021.01.04日経新聞2021年元旦号 『脱炭素の主役世界競う』
お知らせ2020.12.212020年度 年末年始休業のお知らせ
マネスタラボ2020.07.27これから役立つ『コロナ禍に負けない家計のつくり方』〜第二回〜