1. HOME
  2. FAQ
  3. 月別相談&質問ランキング TOP10

FAQ

月別相談&質問ランキング TOP10

(2025年4月更新)

Q. 子どもが就職し社会人になりました。手続きすることはありますか?

大きく3つ手続きすることがあります。

  1. 健康保険の手続き
  2. 扶養控除の手続き
  3. 家族手当・扶養手当の手続き

1、健康保険の手続き
脱退のため「異動届」の提出が必要になるので、忘れずにしましょう。
手続きで不明な点は、ご加入中の健康保険組合の窓口にお問い合わせください。

2、扶養控除の手続き
年末調整時に今年分の「扶養控除等申告書」に記入して提出していれば問題ないです。
ただ勤務先によっては翌年用の申告書を前もって年末調整時に提出しているところもあります。
提出することで給与から扶養親族が1人少なくなった計算で所得税が天引きされます。

3、家族手当・扶養手当の手続き
勤務先によっては、18歳あるいは22歳までなどの条件で子どもの分の手当を支給されているところもあります。
その際扶養から外れる手続きが必要な場合もあるので、勤務先で手当を受取っている際は忘れずに確認しましょう。

その他、
家族名義の契約があれば、子ども本人の名義に変更が必要です。
・生命保険や自動車保険等の契約者変更
・携帯電話の名義変更や引き落とし口座名義
・住民票や銀行口座の住所変更(一人暮らしをする場合)
本人しか手続きできないことは後々時間と手間がかかるため、余裕を持って手続きをしましょう。

▼税金負担を軽くする対策はこちらで解説しています▼

・子どもが独立したら親の税金がUP!家計でやるべき対策3つ

▼よくある質問▼

・【扶養】子どもが独立したら保険はそんなに入らないくてもいい? 保険料が節約できるのは本当?

▼関連FAQ▼

・就職していた子供が退職したが、その子供を扶養にすることはできますか?

・子どもが就職をします、扶養を外れる手続きはどうすればいいですか?


Q.「医療費控除」は過去5年をまとめて申請できると聞きました、どういうことですか?

医療費を5年間分合計しての申請はできません。その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であることが条件になるため、過去にさかのぼって申請ができるということです。

5年間の合計が10万円以上であればまとめて申請ができると勘違いされる方が多いですが、そういうことではありません。
医療費控除を5年分まとめて申告するという意味は、その年ごとにかかった医療費を計算し、控除額を1年間ごとに正確に出す必要があります。申告は一度で済みますが、年単位で別々に申告しなければなりません。

医療費控除を5年分まとめて申請する時の注意点、年単位で申請をするため「その年ごとの控除額」を正確に計算して申告する必要あり・5年間の合計が10万円以上で申請できる訳ではありません

e-Taxといって、自宅でパソコンやスマートフォンの画面から入力し、電子データで送信することによって提出できるようになりました。医療費控除を5年分まとめて申告することが可能です。

またe-Taxからプリンターによって明細書を印刷し、税務署に提出・郵送することもできます。
なお国税庁でも、スマートフォンによる医療費控除入力例をまとめた資料を準備して、スマートフォンからの申告も可能になっています。

e-Tax国税電子申告・納税システム


Q.「医療費控除」はどんな医療費が対象ですか?

「医療費控除」とは1年間で医療費を10万円以上支払った場合に、確定申告をすると一定金額が所得から控除されます。

多い例では…

妊娠・出産にかかる
・定期検診・検査
・出産・入院にかかる費用
・不妊治療費

その他
・インプラント治療
・治療と判断された入れ歯
・子どもの歯列矯正
・視力回復のレーシック手術

など治療目的かどうかがポイントです。また生計を共にしている家族は合算ができるので要確認です。

▼よくある質問▼
・【税金・控除】医療費控除は過去5年分までなら所得税が戻ってきますか?

▼関連FAQ▼
・「医療費控除」は過去5年をまとめて申請できると聞きました、どういうことですか?

・子どもが入院したが、医療費は医療費控除の対象となりますか?交通費は医療費控除の対象に含まれますか?

・新型コロナウイルスのPCR検査代は「医療費控除」の対象になりますか?


Q.短時間パートで働いてもこれからは社会保険に入らないといけなくなるの?

社会保険適用範囲が拡大します。

2024年(令和6年)10月から51人以上の企業で働いている方が社会保険(健康保険・厚生年金保険)適用拡大の対象となります。

▼関連FAQ▼

・パートで働いています、社会保険の適用が拡大されると聞きました。加入条件は何ですか?

・社会保険加入のメリットは何ですか?


Q.高校生、大学生の子どもがアルバイトを始めます。税金のことで気を付けた方がいいことはありますか?

年間のアルバイト代(給与)に注意してください。

1年間(1月1日~12月31日まで)の収入が103万円を超えると扶養控除(給与収入の合計から控除できるもの)の対象外になります。

【子どもの年齢と控除額】
16歳以上19歳未満:38万円
19歳以上23歳未満:63万円

例えば親の所得税率が20%の場合、扶養控除の対象外になると、以下のように所得税負担が増えます。
16歳以上19歳未満 ➡7.6万円増加
19歳以上23歳未満 ➡12.6万円増加。

▼関連FAQ▼

・大学生の子どもがいます。国民年金保険料を親が納めると所得税が戻るのでしょうか?

・子どもが大学生になります。扶養の条件で注意することはありますか?


Q.どれくらいまで働いていたら扶養から外れませんか?

扶養には2つの基準があります。

税金の扶養

150万円を超えると税金の控除である「配偶者特別控除」の控除額が減っていくことになり、2,015,999円までであれば、「配偶者特別控除」が適用されます。

社会保険の扶養

130万円を超えた場合には社会保険(年金や健康保険)の扶養から抜ける必要があります。(106万円の壁に該当し、すでに会社で社会保険に加入している場合にはこの金額は関係ありません。)

▼関連FAQ▼

・扶養内パートで働こうと思っているが収入額はどこを見たら分かりますか?

・扶養内で働いています。ふるさと納税をやっても意味ありますか?

▼詳しくはこちらで解説をしています▼

・扶養内で損をしないパートや主婦の働き方は?103・130・150万円などの年収の壁って何?


Q.【イオングッドライフクラブ】給付金の私傷病見舞金を申請しました、いつ給付されますか?確認できますか?

私傷病見舞金の給付は次の目安日を参考にしてください。

1日〜15日受付分 当月末日給付
16日〜末日受付分 翌月15日給付

イオンGLC給付金の詳細・申請状況については、G-netからでも調べることができます。

問い合わせが多い内容(給付条件、手続き、申請状況、入金日など)に関することはLINEから聞くこともできます。


Q.確定拠出年金(DC)のマッチング拠出と、iDeCoだとどっちがおすすめですか?

確定拠出年金(DC)のマッチング拠出をしている方はiDeCoとどちらか1つの選択となります。

会社から拠出金が毎月2万円に満たない場合や他の商品で運用したい方はiDeCoとの併用もありでしょう。
ただiDeCoの場合は手続きや口座の管理、毎月の費用はすべて自己負担となります。

確定拠出年金(DC)とiDeCoの比較は下の表を確認してみてください。

iDeCo(個人型確定給付年金)・確定拠出年金(DC、企業型)比較表

▼関連FAQ▼

・令和4年(2022年)10月から確定拠出年金(DC)とiDeCoは併用できますか?

・iDeCoの申込みはどうやってするのですか?

・扶養内で働いている場合、iDeCoに加入する意味はありますか?

・確定拠出年金(DC)の改正で何が変わるの?


Q.ふるさと納税は医療費控除がある場合、ワンストップはできず確定申告が必要ですか?

医療費控除がある場合には、ワンストップ特例制度は利用できないため、確定申告が必要になります。


ワンストップ特例制度は、以下2つの条件に当てはまる人が使える制度になります。
①もともと確定申告をする必要のない給与所得者等
②1月~12月の1年間のふるさと納税寄付先が5自治体以内の人

医療費控除は確定申告が必要なため、利用条件の1つ確定申告が不要である給与所得者等であること」に該当しないためワンストップ特例制度が使えません。
そのため、ふるさと納税と医療費控除の両方を確定申告する必要があります。

通常の手続きに必要な書類に加えて、ふるさと納税をしたことを証明する書類「寄附金受領証明書」が必要になるだけです。


▼関連FAQ▼

・ふるさと納税は住宅ローン控除を利用する場合、ワンストップ特例制度はできず確定申告が必要ですか?

▼詳しくはこちらで解説しています▼

・ふるさと納税で損しない!失敗例から正しい使い方を解説


Q.産休・育休中の妻を扶養にするデメリットはありますか?

デメリットはありません。

夫の節税以外にも保育料も安くなる可能性があります。
扶養には2種類あります。
1.税の扶養
2.社会保険の扶養
メリットを受けられるのは、税の扶養です。妻が退職しない限り社会保険の扶養には入れません。

▼関連FAQ▼

・夫婦共働きで今は育休中です。収入が減ったので配偶者控除は使えるんでしょうか?

・育休中の手当は収入にならないですか?

▼こちらもよく読まれています▼

・夫婦共働きで今年子どもが生まれました。子どもが生まれたら生命保険を見直すべき?